前髪の持ち上がったキャラクターに応用出来ますので是非参考にしてみて下さい。
kai
目次(ポチッとすると飛びます)
コスプレウィッグ加工1
準備するもの
- ドライヤー
- スプレー
- グルーガン
- 髪をまとめるゴム
- ハサミ
・まずは髪を前髪以外4つに分けて結んでおきます。

ウィッグを分けている所(後)

前髪を加工する!
次は前髪をキャラクターの様に加工していきます。ドライヤーとスプレー、グルーガンを使ってやっていきますよ♪

片側から加工しますので↑画像の様に右側の髪のみ下ろします(^^♪

・前髪をこの様に少し斜めに上げてスプレーをかけ、ドライヤーで固めます。

スプレーをしてドライヤーで乾かすと固まります!
・固まった前髪を斜めにカットします^^これでキャラクターの独特な前髪の土台が出来ました。

左右対称にカットしたのが↑の画像になります♪左右同じ形になるようにカットしましょう!
前髪を固定する
次は残していた前髪を先ほど上にしてカットした前髪の土台に下ろしてみます!
下ろすとこんな感じになります!立体的でとても原作に近づいたと思います(^^♪

・カットした断面にグルーガンをつけて残した前髪を固定していきます!

・前髪をグルーガンで固定したら前髪の長さを画像のようにカットします!
※この時目の位置から耳の方向に向かって斜め下にカットします!

後の髪の加工


・後ろ髪をゴムでしっかり結びます!
・結んだ髪の三分の一程度カットします!
・カットしてスプレーをかけ、くしで逆毛にしていきます!


完成したウィッグ

全てカットし、逆立てて、少し形を整えました!どう整えたかと言うと…
下の二つのポニーテール(?)をあまりバサバサさせずに下に流れる様に整えました( *´艸`)逆に上のポニーテール(?)部分は大きく目立つようにバサバサにしてみました☆
☆以上です☆
今回も富士達さんのウィッグでの製作をご紹介致しました!
※コスプレする時には黄色の水泳キャップをウィッグネット代わりに使うと地毛の色が出にくく自然です♪
コスプレウィッグ加工2
次は生え際の作り方とくしゃくしゃパーマの作り方です。
ときめきメモリアルガールズサイド3の設楽先輩のウィッグで解説していきたいと思います。

製作手順
このキャラクターも富士達さんのウィッグを使って製作していきます。
☆用意するもの☆
- 木工用ボンド
- 100均などに売っているPPシートなど(汚れても良くてプラスチック製のもの)
- ハサミ(出来ればウィッグカット用のもの)
- グルーガン(100均にもありますよ!)
- 水と容器(お椀でもOK)
- ドライヤー
- ヘッドマネキン
では早速やっていきましょう!!
ウィッグをカットする
綺麗にカットする為に下のほうからカットしていきます。ウィッグセット初心者の方がやってしまいがちなのがカットの際一気にバサッと
切ってしまう事です><失敗したら元に戻らないのできちんと時間を掛けて下のほうから切る様にしましょう^^

⇓これぐらい少しづつ残してカットしてして行きましょう。長いウィッグでショートの場合なんかはある程度バッサリ切っていいと思いますが、ミディアムのウィッグでショートにする場合は慎重に行いましょう。

前髪はオールバックにするので残しておきます。
生え際に使うのでカットした部分も綺麗に揃えておいておきましょう。ある程度カットしたらドライヤーで後ろに流していきます。
ウィッグは熱を与えると簡単に形が付くので綺麗に後ろに流れたまま保ってくれます^^

⇓ウィッグの前髪を二段分ぐらいカットします。カットするのはそのままオールバックにしてしまうとおでこから浮いてしまうんですよ;
使用する際、糊でおでこに止めると思いますがここでカットしておくと馴染みもいいですし、何より剥がれにくいです!



意外と簡単!!パーマ風にする方法
パーマをコテなどでやっていませんか?面倒ですよね!?
実は手とドライヤーでクシャっと感を簡単に出すことが出来ます(^^♪まずは写真を見て下さい!!


このくしゃくしゃ感はドライヤーを当てて、温かくなった所に手でぐしゃっと掴むだけです!それを繰り返し行うだけでスプレーで固めたりしなくてもこの様にパーマ感が出せます!※ただ熱したウィッグを手でつかむので手のひらの火傷に注意してください。そうそうないと思いますが^^

生え際の加工の仕方
前髪を切った生え際に細く丸めた毛束をグルーガンで貼っていきます!生え際を貼る土台になりますのできっちり貼り付けましょう^^


切っておいた髪を平らにして水溶きボンドを浸透させて、くしで押さえながらドライヤーで乾かしていきます!
これを切った前髪部分にグルーガンを貼り付けていきます!

↑この固めた毛束を細かく分けて生え際にグルーガンで貼り付けていきます!
私は出来る限りキャラクターの髪型に近づける様にしています☆
このキャラクターはギザギザした感じの生え際だったので固めた毛束の先をカットして貼り付け、ギザギザ感を出してみました!!
上に残した前髪部分を馴染ませながら作って行きます。前髪に馴染ませて垂らした部分以外の髪はドライヤーを当ててクシュクシュっとやって後ろのほうに流して馴染ませてしまいましょう。多くてやぼったくなりそうでしたら髪をすきましょう。

まとめ
こんな感じでウィッグを加工していきます!富士達さんのウィッグは加工しやすく、毛量も多いのでおススメですよ!
後、長めのウィッグを買うようにしております(^^♪このキャラだとショートに加工するのでセミロングぐらいのウィッグにしました!
『毛が足りない!!』とか後から別売りの毛束を買うより全然安く済みます♪
水溶きボンドも自分で馴染ませる時に『水が多いからボンドを足そう!』などやっていけば覚えていきますので特にこの分量でやる!って事はありません♪
※グルーガンは熱いので扱いには十分注意してください!
コスプレ時の眉毛はどうする?潰す?全部剃っちゃう?何で描く?
質問を頂いたので回答とおススメのメイク道具を紹介致します。
質問:『ウィッグと眉の色は合わせますか?合わせる場合どうしていますか?』というものです!
以下私が実際やっている方法です!
ウィッグと眉の色は同じに!
私は絶対一緒にします!キャラクターによって髪と眉の色が違う場合は別ですが…
あと、コスプレする時は必ず眉毛全剃りです(笑)
眉毛つぶしもありますが、私は眉の高さや形を綺麗に書きたいので眉無しです!
画像加工出来ない方はクオリティを上げる為にもせめてマロ眉に(笑)

上の画像はドラゴンボールのトランクスのコスプレです。これは加工一切しておりません。
ウィッグと眉毛の色を合わせてます。
コスプレを始めて初期の頃なのでメイクは下手ですが色を合わせる意識はあったようです(笑)

困り眉というかこういう眉毛の形は全部剃ったからできたと思います。私は眉つぶしが嫌いなので剃ってしまいますが、そこは…お好きなように!って感じですね。
H×Hのフェイタンのコスプレですが、眉はアイライナーで書いてます!(ペンシルタイプ)
眉位置を相当下にして書いています!キャラクターによっては普段の眉位置より上に描く場合もありますよ^^
どうやってウィッグと同じ色にするの?
眉毛を残したい方は一度眉マスカラなどで毛の色を薄くしましょう!そして出来れば短くカットしてください><
コスプレのお店などに売っている舞台メイク用のアイライナーで眉をかくと綺麗です^^少しお値段貼りますが…
私はAmazonなどで売っているアイシャドーのパレット3段の物を使っています!色が多いのとマットなカラーがあるので撮影時、眉だけキラキラしてるなんて変な事になりません!
また、ウィッグと色を合わせる時に色を混ぜて使えるのでより再現度が高くなります!
同じものではありませんが、こういったものです!

安いですし、アイメイクにもチークにももちろん眉にも使えるのでおススメです!
これ買っとけば正直困らないかな~と。
こんなメイクにも使えちゃう⁉

ヒナタのメイクもブラウンのアイライナーで線をかいて、パレットのブラウン系でぼかして陰影を作っています。
こんなメイクにも使えますし、ノーズシャドウやハイライトも買う必要ありませんよ~( *´艸`)
涙袋も簡単に作れます♪
このコスプレの時はたぶん、カラコンは紫を使っていて、フォトショの加工で少し白っぽくしました!
原作でも少しこんな色だったと思うので…
コスプレのウィッグと眉
ウィッグと眉・メイクについてお話しましたが、どうでしょうか?
私のやり方なので『これが絶対!』とは言えませんが、安く済むし、長期的に見てもいいと思います。
何年もコスプレをしていますが、アイシャドウパレットは4年前に買って今でも愛用しています^^
ウィッグと眉の色を合わせる事はコスプレのクオリティを上げるのにとても大事です。ラメが入ったアイシャドウなんかで眉をかいて、写真で撮った時キラキラしているのはみっともないです;(私はそう思います)
是非綺麗なコスプレをする為にもウィッグと眉の色は揃えましょう。
余談ですが…私は青い髪のキャラなのに、眉が普段の色のレイヤーさんと撮影をした時自分でその方の眉をフォトショでウィッグと同じ色にしましたw
眉の形、位置でキャラの特徴を出す!
『ライチ☆光クラブ』という作品はご存知でしょうか?

キャラクターは全員学ランで、顔や小物でキャラクターに変化を出さないといけません><イラストだと違いがハッキリしていますが、いざコスプレをしようとなると案外難しいです;
特に始めたばかりだと、眉の位置、形まで考えたりしないと思います><(私はそうでした。)
コスプレ写真で解説

キャラクター一覧の画像の真ん中のキャラクターです。
このキャラはとにかくこういったポージングが多いので上から写真を撮る時は少し上に向けて書いています^^
見下してる感じで下から撮る時は眉じりを下げて書きますよ♪
後はツケマをバサっと付け、ウィッグをドライヤーで流してスプレーで固めているだけです(‘ω’)ノ

キャラクター一覧の画像の真ん中列の右のキャラクターです。
このキャラクターは眉と目の間隔が開いているのでそこを意識してみました。
また、眉がそこまで長くないので気持ち短く書きました♪
メイクは薄く、ほとんどしておりません;ベースメイク(ファンデーション)とアイライナーだけですねw
・この写真で多く聞かれるのが『もみあげどうしてるの?!』ですw私はコスプレする時、髪の毛の下半分を借り上げますw
『そこまでする⁉』と言われますがします。髪が多いとウィッグを被った時違和感出てきたり、頭が痛くなったりするので(^^;)

話ズレちゃってすみません><

キャラクター一覧の画像一番左の下のキャラクターです。
このキャラクターは眉じりが上がっていてさらに眉じりに向かって太くなっているのでそこを意識してみました!
メガネは100均のビン底メガネのレンズ部分を抜いて使っています!ホビーかパーティ―コーナーに売っていると思います♪

キャラクター一覧の画像の真ん中の列の左のキャラクターです。
このキャラクターは眉じりに向かって細くなっていて、太くて上がり気味なのでそこを意識してみました!
傷は100均のテーピングを使って作りました!メイクは一番濃くした覚えがありますw

キャラクター一覧の画像の一番下の列ののキャラクターです。
このキャラはさらっとした感じの目元をしているので眉は女性っぽい形にしました。目元のメイクも切れ長になるようにしましたよ^^
ちなみに・・・
キャラクターの学ランはYシャツの型紙で作ったものです☆学帽も自作です!
キャラクターの印象を変える眉の描き方
キャラクターによって眉の形を変える事で同じ人がコスプレをしても変化を出す事が出来ます!
ウィッグ・その他メイクももちろんですが、眉の形を変えるだけでここまで変化を出すことが出来る事が今回分かって頂けたと思います♪
コスプレをする時『眉の形』を意識して是非綺麗で原作に近いコスプレをして欲しいです(#^^#)
ありがとうございました。
↓公式LINE@↓
コスプレに関しての質問、相談などお待ちしております♪