このブログではコスプレイヤーズアーカイブの登録方法やコスプレ名刺やコスプレについての私の考えや子供がいるママレイヤーさんの活動について順に書いて行きます。最近思う所が多いので…
目次(ポチッとすると飛びます)
コスプレ業界最大のSNSコスプレイヤーズアーカイブ
以前やっていた時と仕様が変わっているところがあって、再登録の際自分のブランクを感じました(笑)
今はTwitterだけで活動している方やワーコス(ワールドコスプレイ)に写真を載せる方が増えていますが、コスプレイヤーズアーカイブには使える機能が沢山ありますので登録しておくと便利ですよ^^イベントの参加や自分の好きな作品の友達ができやすいです!
私もTwitterだけでいいかと思っていたのですが、やっぱり繋がりが薄いのでコスプレイヤーズアーカイブに登録し直しました(*’ω’*)
幸い以前繋がっていたフレンドさんの名刺を持っていたので2人ほどに
メッセージをお送りしてお友達になりました☆
名刺持ってて本当に良かった!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
コスプレをしたいと思っているあなたに♪
コスプレイヤーズアーカイブに登録しておけば『気の合う仲間』が出来ますし、地元のイベント情報を知れます!
また、質問をしたら答えて下さるかたもいます!先輩レイヤーさんのお写真を見てメイクを学んだり、マナーを覚えたりと色々な事が出来ます(*’ω’*)
登録方法
登録にはいくつか種類があります!
1ユーザー登録
これはカメラマンさんや、コスプレを見てみたい方が使われている登録方法だと思います^^
ユーザー登録の方は画像に指定はないと思います。
2コスプレイヤー登録
コスプレいイヤーとして登録する方法です!今回私はこちらで登録しました!
コスプレイヤー登録をする場合は顔写真が必要ですので、まだコスプレをしていないのであれば自撮りでもいいと思います^^
もしくは家でコスプレをして(宅コス)、その写真を使う!
写真は後から変更も可能なので、とにかく登録するために自分の写真を使いましょう♪
メールで仮登録をします!運営さんからメールが来ますので、メールに記載のURLからログイン、登録していきましょう♪
3企業登録
イベントの企画や主催する方、企業が登録します!
この登録はあまり気にしなくて大丈夫です♪
気を付けて下さい!!!
登録すると色々な方の写真はプロフィールが見れます。
『素敵だな~!この人とお友達になりたい!』と思ってもすぐに申請してはいけません;
プロフィールをみて、即メッセOKとかお断り!って方もいますのでその辺りは気を付けましょう!!
コスプレ写真のお気に入り登録やいいねなどは気軽にしてもいいかと思います!
※もちろんですが、初めましての挨拶は敬語で!!
イベント同行者の募集!
俗にいう『併せ』の募集ですね^^
例えば『H×Hの旅団の併せメンバー募集!』とかです!
私はフェイタンをやるので他のキャラ募集してまーす!!とかで、年齢や性別なども細かく指定出来ますよ!
もちろん撮影して下さるカメラマンさんの募集も可能です!
フリマ機能!
衣装を探したり、着なくなった衣装を販売する事が出来ます♪
やりたいコスプレがあるけど、長々はやらないなぁ・・・って時はフリマで安く手に入れるのもおススメです!
私辞める時にほとんど売りましたw手元にはらき☆すたの冬服ぐらいしかありませんw
どうもkaiです!
今回はコスプレをしていたら絶対に必要になってくる『名刺』についてお話したいと思います^^
以前アーカイブに登録していた時は名刺の依頼も受け付けていたぐらい名刺製作が好きでした!
そこで今回は名刺の作り方を紹介したいと思います!
私の以前のアカウントの名刺
少しですがこれが私の以前のアーカイブアカウントとTwitterアカウントで製作した名刺です!

以前のアーカイブIDの名刺たち
こんな感じで作ってました!
でも作品ロゴを入れてはいけないってところは結構無視してましたw
色味とか形を変形させて使ってました^^
全部自分で加工してプリンターで量産ですねw
名刺製作に必要なもの
名刺製作で必要なものはこんな感じです。
- 名刺にしたい写真
- アカウントのIDなど
- 印刷用紙
- プリンター(コンビニでもOK)
最低こんな感じです!
プリンターは今ネットで探せばいいものが安く購入出来ますので是非探して見て下さい!以前もおススメしたのですが、【価格ドットコム】というサイトから見ると色んなサイトの価格を比べながら安いショップを探せるので是非検索して見て下さいね(*’ω’*)
名刺製作にオススメなサイト
自分のアカウントをQRコードに変換
自分のアーカイブやTwitterのアカウントのIDを載せるのではなくQRコードに変換できるサイトです^^
このほうが貰った側もあなたのアカウントを探す手間も省かれるので連絡が取りやすいです!
このサイトでは自分のTwitterのアカウントのURLなど色んなURLをQRコードにすることが出来ます!
とっても便利LINEの友達の追加にあるQRコード読み取り機能で読み取りになるのでLINEを利用している人には楽です!
名刺にフレームを付けたい人におススメ
このサイトでは沢山のフレームが無料でダウンロードできます^^名刺にフレームを付けたい時などに是非活用されて下さい。
可愛いものからカッコイイものシンプルなものまで本当に沢山のフレーム素材があります♪
※サイトには登録が必要です。
アプリ・ソフトが無くてもコラージュ出来る
次は画像を加工出来るサイトの紹介です!
このバナー工房さんはフレームを付けたりする他に文字の入力はもちろん画像の追加も出来ます!
なのでQRコードを製作し保存しておき、好きなフレームをダウンロードしてこのサイトで合成出来るって事です。
簡単!なのに他の人と少し差が付けれます(*’ω’*)
ただ・・・画像が大きすぎるとアップロード出来ない可能性があるのでご注意下さい;
◆おススメのプリント用紙◆
私はいつもキャノンの光沢紙かマット紙を使うようにしています!A4サイズの物です(‘ω’)ノ
少し高いですが、写真用の紙なので綺麗にプリント出来ます!この記事の上に載せている画像の名刺はキャノンの光沢紙で製作したものです!
キャノンのA4サイズの光沢紙は50枚入りで大体¥2000ぐらいです。
名刺製作まとめ
この他にも沢山のサイトがあります!自分に合うサイトを探して見て下さい^^
私のサイトの画像なども今回おススメしたサイトの素材などを使って作ったものもあります♪
コスプレイヤーをしていると名刺は必須です!作らないってレイヤーさんもいますが大体の人が作ってイベントなどに持っていきます。
私は新しいコスをするたび作っていて、フレンドさんの名刺も新しいものを作ったよ!って聞くたび貰ってましたw好きなんですよね~なんていうんですかね。写真集貰った気分というか、形があるものをもらえるって言うのがなんか少し嬉しいんですよね(*’ω’*)
それに今回コスプレを再開した時にフレンドさんの名刺を保存していたためまたフレンドになる事が出来ました!
貰うのも、貰って頂くのもコスプレをしていて楽しい事の1つだと思います( *´艸`)
それに何十枚も作ってイベントで全部なくなると嬉しくなります!!
名刺作成の依頼受付開始
名刺製作の受付も開始致します!
お問い合わせやLINE、コメントよりご連絡お願い致します。
写真の加工からやるので肌のレタッチなどフォトショップで行います。
◆注文指定内容◆
- 用紙をマット紙か光沢紙か選択して下さい。
- 写真のレタッチ希望か、レタッチなしのそのままの画像で製作か選択して下さい。
- フレームを付けるか付けないか、付けるとしてどのフレームがいいか。
- 名刺に記載するIDなどはQRコードにするか、そのままの記載か。
こんな感じで決めて貰ってお問合せよりメッセージ下さればお返事させて頂きます^^
金額は送料込みで1枚¥1000になります。(1枚で12枚程度です)
綺麗な名刺を持ってイベントに参加しましょう~♪
何の為にコスプレしてるんですか??
次は頂いた質問にお答えしたいと思います。
『何の為にコスプレしてるんですか??』・『何歳までやるんですか?』という質問を頂きました。
まず、何の為にコスプレをしているかについてお話します。
初めはアニメや漫画好きな友達が欲しかった!って言うのが一番の理由だったと思います。
周りの友達にはそういった人がいなかったので・・・;
でも最近はキャラクターに近づけてクオリティを上げる事が楽しくて仕方ないです^^
ハマるとのめりこむタイプだったので私の場合はなおさらそうでした。
初めてイベントに参加した時は1人でとらドラ!の大河をやったのですが、沢山写真を撮って頂けて、レイヤーさんに声を掛けて頂いて『優しい人ばかりだな~』とおもったりしてました;
その後の闇は深かったのですが(笑)
今コスプレをしてるのは完全に自己満足ですね^^なので綺麗で完成度の高いコスプレをする為にダイエットしたり、髪を刈りあげたりします^^;
私はカメラも写真編集もあまり得意ではないですが自分のコスプレのクオリティだったり、写真を撮った時に喜んでもらえると本当に嬉しいです♪
後、『よくやるよね。コスプレとか』ってよく言われますが・・・
やりたい事をして何がいけないのか分かりません
ただ毎日を同じように、例えば・・・起きて会社に行って・仕事して帰ってきて・ただテレビを見て・たまに付き合いで飲み会にいったりの繰り返しの人よりコスプレイヤーさんの方が人生を謳歌していると思います!
社畜って言葉をよく聞きますが、私の周りのレイヤーさんはコスプレをする為に働いている人ばかりです!
趣味の為に毎日働いて、たまにある休みにコスプレの撮影会やイベントの予定を入れてるんですよ?
カッコイイですよ!!ただただ毎日が流れる様に、ただ時間を無駄にしているより。
別にそういった人達の生活をどうこう言うつもりはなかったのですがオタクとかコスプレイヤーさんをバカにしたりする人達にはそういった『オタクキモイ』とか『コスプレに本気になるとか無意味~』とか言う人が多いです。
じゃあ聞きますが、何を本気でやった事あるの?
人からどう思われるかばっかり気にして流されて何もしない人より確実に楽しく過ごしてますよ!
私は社畜になってまでコスプレは出来ないと思いますが、自分の好きな事をする為に仕事頑張れるなら素敵だと思います。
何歳まで続けるつもりか
これに関しては以前自分でも考えた事があるので質問を頂いた時今の気持ちを考えてみました。
結論から言うと自分が楽しくなくなったらやめる。です!
趣味です!楽しくてなんぼじゃないですか^^
この歳で!?と言われることも多いですが『だから?』ぐらいにしか思った事ないですし、私より年上でとっても素敵なコスプレイヤーさんのかたも沢山いらっしゃいます^^
なので何歳までコスプレイヤーを続けるのかは分かりません。ただ自分がもうコスプレを楽しめなくなったらやめるんだろうな~って思うぐらいです!
ただ結婚して生活が変わったりするとまた違うとおもいますが;
男性レイヤーの衣装制作についてお話
男性レイヤーの方で『男装の型紙を男性用の型紙』と勘違いされて買った事のある方いませんか?
多分少なくはないと思います。
それも仕方がなくて、男性用の型紙が付いている本ってあまりないですよね?雑誌の付録の型紙は大体女性用ですし…
もしあっても作り方って説明きちんとされているでしょうか??
型紙が違う…そもそも男性と女性では身体の造りが違う。
女性の型紙で男性の衣装を作るのは無理があります。それに、改造が厳しいです。(無理に近い)
見たまんまその通りで身体の造りが違うのにその服なり、衣装を着ると動きに無理が出るのはもちろん、着心地も最悪です;
特にパンツなんかは明らかですね。まったく構造が違うのですから。
ではどうすればいいのか…
『作りたいけど型紙がないんじゃ…』とガッカリしている男性レイヤーの皆さんご安心ください!
一度手芸店に足を運んで見てください。
ビックリするぐらい沢山の型紙を扱っております。
そこで私が購入をお勧めする型紙はパジャマです!
上下セットアップなのでトップスの応用にもボトムスの応用にも今後使えるからです!
型紙はやはり沢山のサイズを1枚の紙に載せてる場合が多いので抜き取りは難しいと思うのですがそこをクリアできれば後は改造を学ぶだけです!
なんてお得!
型紙を改造するのも少し時間が掛かると思いますが、慣れれば簡単ですので型紙をいくつか手に入れておけばいいかと!
例えば、パンツ、シャツ、ジャケット、ネクタイ等…
手芸店に行くのがちょっと…という方にはAmazonさんでの購入をお勧めします^^
簡単に済ませたい方
高度だけどできたら出来るようになって楽したい方
型紙がそもそも取り方わかんないよ!どうしよう!
何から始めていいか分からないですよね?初心者のかたには難しくて当然です!!
準備するものもありますし、どうやって型紙を写したり、変形させていけばいいのか分からないはずです。こればかりは作りに慣れて行くしかないので場数を踏んで行きましょう。おススメは変形をすぐに行うのではなく、元の形を綺麗に縫って、着てみてどこをどんなふうに改造したいかを確認してみると構造を理解した上で改造が出来るので次につながると方法だと思います。
男性レイヤーの女装について
少し話は変わりますが男性の女装について色々と言われておりますが私は賛成派です!
だって女性もしたくて男装をしているのに男性の女装がいけないなんてありえないじゃないですか!
したい事、やりたい事はどんどんやっていいと思います^^(規制されているならダメですが)
私だって綺麗にコスプレを出来ているかいうと出来ていません。でも好きでやっています♪
趣味です!好きなように楽しくやるのが一番ですよね(^^♪
サイズが無い;
男性レイヤーの衣装のサイズについて触れて行こうかと思います^^
コスプレをしている方のほとんどが女性です。その為、衣装が女性用に作られている事が多いです。女性の方でも自分に合ったサイズの衣装を探すのに苦労します…;
そんな中で身長の高い男性や体格のいい男性がコスプレをしようと考えた時、ネットで衣装を探すとすぐに見つからないか、最悪の場合サイズがありません。
男性用のサイズを扱っているショップもありますが、本当に限られているのが現状です;型紙の付いている雑誌や本などで男性の型紙を付録にしている物もありますがやはりサイズに限界があります。
では、どうしたらいいのか…
サイズが無いなら作るorオーダー
『コスプレをしたいのにサイズの合う衣装が無いから出来ない』なんて悲しい話です;
私が100人いれば全サイズの衣装を製作したいぐらいです。でも1人なんですよねぇ(/_;)
なので、私がおススメする方法を紹介しようと思います!
①Amazonなどのショップでサイズの微調整をしてくれるショップを探す(男性用の衣装を扱っている所で!)
Amazonで衣装・コスチュームを扱っているショップなどではある程度のサイズ(S・M・L・XLなど…)を選んだ後に少しだけサイズを調節してくれるところがあります!そういったショップで購入するのもおススメです!
②オーダーする
これは本当にサイズが無くて、お金に余裕のある方にはいいかと思います。採寸をしてオーダーすれば衣装がと説くのですから…ただ、今からコスプレを始めよう!と思っている方にはハードルが高いかと;しかも1つの衣装に何万円もかけるのには少し勇気がいりますよね?
サイズが無いというだけで周りの人より高い金額を払うなんて…私は嫌ですね。
ですが、オーダーするのが『楽』というのは本当ですし、クオリティも間違ったところにオーダーしなければそこそこいいものが買えると思います(‘ω’)ノ
③自分で作る
私はこの『自分で作る』という事を一番おススメします!その理由を説明致します。
- コストが抑えられる
- 自分に合ったサイズの衣装をずっと作れる
- 生地選びから自分でするので自分のイメージ通りの衣装が作れる
1のコストが抑えられるでいうと・・・まず自分で作るので技術費が掛からないので安くで済みます。
2の自分に合ったサイズの衣装をずっと作れるでいうと・・・まず、私の教えるYシャツの型紙で衣装を作る方法でやれば自分のサイズに合ったものを基本に製作していくので痩せたり太ったりしない限り自分に合った衣装をずっと作ることが出来ます。しかもミシン・針・糸が不要なので、男性の方でも簡単に作れます♪
3はオーダーするとイメージ通りの衣装ではない場合があるという事です。自分で製作すれば自分が思っている通りに生地の質感から衣装の長さ、シルエットまでイメージ通りに製作することが可能です^^
縫わなくてOK!?
私はミシンが好きなのでミシンでの製作が多いです!特に、オーダーされて作る事が多いのできちんと縫っています。ですがどうでしょう?1回か2回しか着ない衣装…時間かけて縫って作る必要あるでしょうか?
正直ないですw
今は『ボンド裁ほう上手』というなんともレイヤー様様なグッズがあります♪私も最近使っておりますが洗濯もOK!自然乾燥ですがアイロンでやるとさらに強力に接着することが出来ます!
夜中の1時…ミシンは近所迷惑…でも衣装を作らないと間に合わない><そんなレイヤーさんの味方ですね!
しかもミシンの使い方を覚える必要もなく、工作感覚で出来てしまうので男性のかたでも扱いやすいです!
余談ですが、私も今日ユザワヤで45g入りのものを5本購入しましたw私は地元が沖縄なので東京に来たらまとめ買いですw
この記事の最後に私が今日購入したものを紹介致しますね!
Yシャツで作れるの?
作れます!!自分の持っているYシャツでサイズはいいけど着ていないものってなりませんか?なくても500円ほどで手に入りますよね?^^
その『自分に合ったサイズのYシャツ』を解体します!!その解体したものを元に自分のやりたいキャラのコスプレ衣装を作っていきます!
トップスは分かったけどボトムスは?
作れます!Yシャツの型紙から衣装を製作するのとまったく同じ手順です!
正直この方法で衣装制作を始めればほとんどのコスプレ衣装が作れてしまいますよw
そしていつの間にか『買うのが馬鹿らしい』と思うようになるでしょう!これは断言します!!
最終的にはミシンでの製作推奨します…
縫わずに衣装は作れますが、ミシンを使っての衣装製作をおススメしております!
何故かというと、ミシンで作れる様になればあなたもいつか自分で衣装を作って誰かに販売できるからです!
コスプレをしながらメイクが上達したり、カメラが上達したり、ポージングが上手くなったりしていきます。でも衣装製作が上達した!という方は少ないです。という事はあなたが自分の衣装を作れる様になればコスプレをする仲間が出来た時、みんなの手助けが出来るという事です!こんなにいいことはありません!!
私自身、大人数での撮影の時、衣装の違いが出ないように何着も作ったことがあります。
とてもいい写真が取れますし一体感が生まれ、より仲良くなれます( *´艸`)みんながハッピー☆
なのでコスプレを長くやっていこうと考えたり、コスプレを引退しても関わっていたいと思った時にとても役立つ技術です!是非ミシンでの製作もマスターして頂きたいです。
その為の発信をどんどんしていきますので一緒に頑張りましょう!
読んで頂きたい記事⇒コスプレのクオリティはどこから高くてどこから低いの?【メイク、ウィッグ、テーピングなど】
どうもkaiです。
今回は少しびっくりした事があったので書こうと思います。
深夜の外出、居酒屋に連れ出す親
物作りをしているのでたまに材料が足りなくなった時など夜中に100均に買い物に行ったりするのですが普通に2才ぐらいの子供を連れて来てる親がいるんですよ・・・。
別に次の日休みとかでもないですし、GWとかでもなかったんですがそういう親子が結構沢山いてビックリしました。
沖縄は特に多い気がします・・・。
最近県外のママさんとお話する事が多いので聞いてみたところ『そんな事しないですよ~!』って声が多くて、やっぱりそうか・・・。と思いました。
そんな事があった次の日に居酒屋に行く予定があったのですが、前日の事があったから凄い目に留まったんで覚えているんですけど、たぶん21時ぐらいだったと思うんですけど子供いっぱいで、親同士の集まりみたいな飲み会をしていたんですよ;
居酒屋でタバコを吸いながら普通に子供と大勢で居たので『うわぁ~;』って思ったんですよ。
私は元からタバコを吸わないのと、煙が嫌いな上、喘息持ちなのでなんかタバコも好きじゃないんですよ;
少なからずいい影響は1つもないじゃないですか。
それを自分の子供のそばで吸ってるのが理解できない><;
私は独身なので親の気持ちは分かりませんが、それが普通なんでしょうか?
もし私に子供が出来て何かしらの理由で夜外に連れ出さないといけない理由があるかもしれません。
でも深夜の100均や居酒屋ってどうなんでしょうか・・・?
もし『付き合いで仕方なく』とかが理由だったら完全に言い訳だと思います;
『たまにだからいいでしょ?親になってないなら気持ち分からないよ。毎日大変なんだから』っていうのであれば誰か(身内)にお願いして見ていてもらったりしたらいいと思います。
それにそもそも『毎日世話で大変』って出産を決めたのはあなたで、これから子供に尽くす生活が待っていると知っていたはずです。
あくまで私の意見ですので『親になった事もない癖に』と思った方はスルーして構いません。
ただ親の都合で子供の生活基準を変えてそれが当たり前になってしまうとよくない気がします。
タバコなんて論外です。
私の姉は居酒屋に行く時旦那さんは飲んでも飲みませんし、17時からキッズルームのある居酒屋を予約して20時には切り上げていました。
普段タバコを吸う旦那さんも個室を出て喫煙所でタバコを吸っています。
次の日が休みとかではなかったですが、生活のリズムを崩すといけないと言って早めに帰宅したのを覚えてます。
姉は東京に住んでいて、上の話は私が遊びに行った時の事です。
大人も楽しめて子供遊べるところを探して、旦那さんは飲むけど姉(奥さん)は飲まずに早い時間に切り上げていつも通り寝かせていました。
1年ぶりぐらいの居酒屋だったそうでもっと居たい気持ちはあったけどそこは子供がいるからときちんと割り切っていました。
周りの環境ってホントに大事で、もし姉夫婦が沖縄に住んでいたらどうなっていたか分かりません。ですが、『子供の今後の為』と行動出来る『親』なのは確かです。
遅い時間に子供を居酒屋に連れて行き、隣で平気でタバコを吸う親と子供の今後の成長や身体を考えて行動出来る親の違いはどこでしょうか?
愛情の差でしょうか?
親である意識の差でしょうか?
環境でしょうか?
全部かもしれませんし、他の理由かもしれません。でも私には到底理解できない親が沖縄には多い気がします。
子供を放置・自分の親に面倒を見させてコスプレをする親
私の知り合いの方にも子供がいるけどコスプレイヤーって方はいます。でも頑張って働いて、シングルマザーでも子供を第一に考えてコス活動をしています。
もしかすると『子供がいるのにコスプレしてるの?』って思う人もいるかもしれません。
でもきちんと子供の為に働いて、親としての役目をきちんと果たした上で周囲の人(自分の親だったり、兄弟だったり)がその頑張りを認めているから本当にたまにでもイベントに参加出来たり、撮影会に参加できるのだと思います。
子供に何かあったらすぐに連絡が取れるようにスマホも必ず持って移動しますし、周りにもマナーモードに出来ない理由をきちんと話してます。
そうやって毎日子供の為に頑張っている(本人は頑張っているとは思っていないんですよ><)姿を周囲の人が見て、知っているからコスプレという趣味でも認めて貰えて子供が出来ても頑張れるんだと思います!!!
ですが、その一方で本当にビックリするぐらい子供を放置してコスプレばかりしている親もいる訳です。
親に預けたり、本当に留守番させたり・・・。
子供を家に置いてイベントに参加出来る神経がそもそも理解できないですし、そういう人のせいで頑張って両立しているママレイヤーさんも一緒に批判されるのが悲しいです;
合わせて読んでほしい記事⇒コスプレを辞める理由・病んでる・悩み・鬱・かまってちゃんメンヘラ:人間関係について