目次(ポチッとすると飛びます)
ユーリ‼ on ICEを一気見しました・・・
どうもkaiです!
今日は最近見たアニメ、ユーリ‼ on ICEの主人公:勝生勇利の衣装製作を私がやるならどう作るか、簡単に自分の身体に合う衣装の作りかたを紹介したいと思います。
こちらの衣装です。
引用元:アニメイトオンラインショップ
勇利の衣装について
勇利の衣装は1ツナギで製作する事も出来ますが、簡単に製作するなら上下に分けてピッタリした衣装を作るのがいいと思います。
もしくはドン・キホーテなどで販売されている全身タイルを着て、自分サイズに合わせてつまんで、型紙を作るのもいいと思います。
コスプレイモードの付録の型紙を使うのも簡単でいいですね^^
私が製作するなら上下に分けて製作し、ベルトを作ります。
この衣装はどんな素材を使うかがカギになると思います。作り方はは簡単ですが、使う素材を縫う事ができるかどうかで生地の提案も変わります。
リメイクで簡単に作るなら・・・
1から作らずに簡単に作るのならユニクロの無地のスキニーと出来る限り首元が締まった長袖のTシャツを2枚購入します。
1枚目はトップスの土台に、2枚目は衿や手袋部分を作る為に使います。
衿は立て衿で、前にすき間がある事から後ろ開きなのが分かります。なので後ろに開きを作って、衿を作ります。
面倒な方はタートルネックのヒートテックを購入してみるのもいいと思います。
ただ、完全に再現するなら衿の形が違うので私ならヒートテックは使いませんね;
Tシャツは大体安い時¥500~700台で販売されいるので2枚購入しても安いです。出来ればヒートテックではなくこの方法で製作してほしいです!
ベルトと上の柄はストレッチレザーか、ソフトエナメルにして、右腕の柄はチュールスパンランダムを重ねる事で再現できると思います^^
リメイクでの作り方手順
- ユニクロなどで無地のスキニーパンツと首元ができるだけ締まったTシャツを2枚購入
- Tシャツの1枚目は着るものとして、もう1枚は衿、手袋と後ろの開きを作る部分とベルトの飾り布に使います。
- 向かって左側のキラキラした袖はチュールスパンランダムの灰色を重ねると豪華でいいと思います。
- ベルトと柄はソフトエナメルで作ると簡単に縫えて良いです。
- トップスとベルト部分についている白いキラキラはラメやホログラムを入れてレジンで作るとかっこよく出来そうなので私ならそうします。
これがリメイクで作る手順になります。
リメイクで使う生地の紹介
- チュールスパンランダム モノトーン
- ソフトエナメル モノトーン(黒)
- 開きようのファスナー 黒のファスナー(コンシールか普通の)
リメイクだと購入する生地が少ないのと、単純に縫う部分が少ないので楽に作れます。
ただ再現度が・・・
という事で私が作るならどうするかを書こうと思います。
私が勝生勇利の衣装を作るならこう作る!
まず上下に分けて作るのは変わりません。
繋げて製作するよりベルトで分けているのを隠して製作した方が楽です。
上下ともに使う生地はレザーストレッチニットの黒でピタッと作ります。
向かって右のキラキラした素材はチュールスパンランダムの灰色で裁断して見頃などを縫い合わせる前に一緒に縫います。
柄とベルトはレザーストレッチニットの黒で製作して、ベルトの飾り布はオーガンジーの白を2枚ぐらい重ねてグラデーションになる様に染めます。
キラキラのストーンはクリアレジンで作ります。銀のラメをいっぱい入れて各形で作ります!これは腕がなる!!
型紙の作り方は1から引くので解説を文字にしても伝わらないと思うので、製作する方はコスプレイモードの付録に付いていた、全身スケートタイツの型紙を改造して使うといいと思います。
コスプレイモードの全身スケートタイツの型紙
コスプレイモードの全身スケートタイツの型紙を使って製作する方は下の動画で詳しく解説と写し取りとカットまでやっていますので参考にして下さい^^
◆コスプレイモードの全身スケートタイツの型紙の解説◆
◆コスプレイモードの全身スケートタイツの型紙の取り方◆
◆コスプレイモードの全身スケートタイツの型紙の縫い代の付け方◆
◆コスプレイモードの全身スケートタイツの型紙のカットとコツ◆