コスプレ、衣装を自分で作りたい人の為の衣装製作講座
どうもkaiです!
7/29に沖縄の那覇市で開催した衣装製作講座。
とても好評で1年通して参加者様が学べるように完全無料で開催しております^^
今回は第一回目の内容、感想と8/11に開催する第二回目の募集について書いてきます。
第一回は採寸と型紙要らずの着物製作
7/29に開催した講座では参加して下さった方どうしでお互いを採寸していきました。
1人ずつに今後1年使っていくファイルを準備し、資料なども用意して復習出来るように持ち帰って頂きました。
採寸は意外と間違った方法でされている方がいるので今回の講座できちんとした採寸方法を学ぶ事が出来たと思います^^
自分の体型が分からないと型紙をどう展開(変形)して行けばいいのか、自分が普段洋服を買う時に
目安にしていいサイズが分からず失敗してしまいます。
なので、採寸は意外と教えられていませんが大事だと私は考えていたので今回の衣装製作講座の第一回の初めに皆さんに行って頂きました。
採寸はもっと細かくやりたい所でしたが、今後必要になるであろう所を厳選して行ったので意外と早く終わりました。
背肩幅を採寸する時は皆さん正しいはかり方を知らなかったようで驚きの声もあり、やって良かったと思いました^^
その後、採寸の復習を少し行い休憩をはさみながら型紙要らずの着物の製作を行いました。
途中ミシンが動かないトラブルがあったのですが、皆さん助けて下さって、型番を調べて下さったり
コンセントをいじって下さったりしてお優しいかたばかりで、講座が進まない事より私が帰ってからの衣装依頼品が作れない事を心配してくださいました。
毎回思うのですが、私は周りの人たちにとても恵まれているなぁ~。助けられてるなぁ。と改めて感じました。
ミシンも無事に動き、着物の製作を行ったのですが、私が結構おおざっぱに裁断したりしたので参加者の方からは『こんな感じでいいんだ!』『むしろこれくらいだと安心するw』と言って頂けたので良かったです。
正直そこまで神経質に製作をしなくていいと私自身も思っていて、最低限の作りの綺麗さ、着心地の良さがあればいいかと思ってます。(最低限の基準は人と違うと思いますがw)
なので出来る限り難しく感じない様に割とざっくり製作をしていきました。
参加者の方がミシンを試してみたり、ロックミシンを初めて見た方もいらっしゃって、今後の製作で皆さん使えるようになるんだよ~♪なんて思いながら製作を進めました^^
着物の大体のサイズなどを紙に書き写して、自分の家でも製作出来るようにしました。
16時からは軽食にスタバのキッシュとステラおばさんのクッキーを食べながらお互いの話をしたり、好きな漫画やゲームの話に花が咲いて、とても楽しかったです!
軽食も喜んで頂き、会話も弾んでこの辺りから皆さん(私自身も)緊張が解けてきたのではないかな?と感じました( *´艸`)
その後も着物を縫いながらお喋りして、作業を進めて行きました^^
着物の衿部分の芯張りや、衿の縫い方など少し細かい部分ではありましたが、お話しながら製作を進めて、袖付けまでは出来なかったので、次回に持ち越しという形に…
※次回袖付けからスタート!
第二回目の参加募集人数と応募方法
第二回目は来月の8/11(金)の祝日に決まりました!
第一回の参加者の方は今のところ4名の方が参加を希望して下さっているので残り枠は6名の方のみとなります。
開催時間は14時~20時まで。
場所は那覇のてぃるる(3階の創作室)→てぃるるへのアクセス方法
第一回目に参加されていない方のみ13時から開始して、採寸のみ終わらせて差がない状態で二回目の講座に入ってもらいます。
応募方法はこちらのお問合せフォームより題名に【第二回衣装製作講座参加希望】と記載して頂き、本文にお名前と年齢を記載して送信お願い致します^^
衣装製作講座参加フォーム→お問合せ
※今回も完全無料で開催となりますのでお気軽にご参加下さい。なお、遅れる場合はメールにてご連絡下さい。
TwitterからのDMではなくGメールにお送りください。参加希望との事で当日連絡もなく不参加した方は今後の講座にも参加できませんのでご了承ください。
理由としましては私のほうで人数分の資料や軽食を用意しておりますので前日までにご連絡頂けないと少し困ります;なので参加出来る方、参加出来なくなっても前日までにご連絡頂ける方のみ募集致します。
第二回目の講座内容
実は8月は開催出来ない可能性があったのですが、施設の空きが出来たので8月も開催出来る事になりました^^
間隔が空くのが怖かったので安心です!長い期間開けてしまうと忘れてしまったり、モチベーションが下がったりしないか心配していたので第一回目の衣装製作講座同じ時間確保出来て良かったです><
第二回目の衣装製作講座は採寸から自分の体型をより細かく理解する学習と、布を触るのに慣れる為の『縫わずに作るクラッチバック』の製作と『手縫いの練習』になります。
◆製作するクラッチバックの例◆
ミシンが無くても手縫いに慣れれば割と簡単に作れてしまう服もあります^^
ボタンの付け方なども細かくやって行きますよ!
クラッチバックの生地はこちらで準備しますので、参加される皆様に今回準備して頂きたいのは裁断ばさみ(安いので構いません)、定規、メジャー、けしごむ、シャーペンになります。
手縫いに使う生地やボタン、糸などもこちらで用意しますので上の物のみ用意お願い致します(‘◇’)ゞ
※軽食もこちらで用意させて頂きます^^もし食べたい物などありましたらお持ちください。リクエストもどうぞ!
二回目の参加についてのまとめ
募集人数:6名様
日にち:8/11(金曜の祝日)
時間:第一回目参加された方(14時~20時)/初めて参加される方(13時~20時)
参加費:無料
こちらのフォームよりご応募お願い致します。
↓ ↓
題名に【第二回衣装製作講座参加希望】
本文にお名前と年齢
以上を記載の上[送信]ボタンを押してください。
沢山の方と交流、物作りの向上が出来ればと思っております!
高良 海
この記事が気に入ったら
kaiをフォローしよう!Follow @kai_0129382
この記事へのコメントはありません。